top of page

角度が重要!起筆(始)と収筆(終)

今回は、毛筆の特徴でもある



起筆」(きひつ)⇒ 始まり

   

収筆」(しゅうひつ)⇒終わり


を美しくする簡単な方法です。








文字の書き始めを「起筆」といい

書き終わりを「収筆」といいます。


毛筆での「決め所」と言っても過言ではありませんね。


初心者の方は、これをしっかり書こうと思って

筆を、ぐっとおさえつけて線を引いてしまうようです。


でも力を入れる必要はなく



①筆の形を活かし、筆を立て


②45℃に穂先から入り、


③そのまま穂先45℃で「すーっ」と、自然に引き


④穂先45°のまま「くっ」と筆を少し押さえて紙から離す。


たったこれだけ。

横画も縦画も全く同じです。


慣れないうちは、終わりの形がボンボンのようになって事があるかもしれません。

それは、まだ力が入りすぎてしまってる証拠。


ひたすら①~④を練習していると

だんだんと自然に形が整ってきます。


文字を書く場合ですが

横棒が複数あるときは、長さを違えて書きましょう。


例えば「三」の場合


一番下の横棒が一番長いので

アウトラインは台形ですね。


活字の文字をよく見てみると

面白いと思います。


今日のところはここまで。


最後までお読みくださいまして

ありがとうございました。















 
 
 

Comments


クラス・曜日の編成
●木曜日
一般・子供 17:00~19:00
●金曜日(豊町戸越銀座)
一般・子供 17:30~19:15

●土曜日

子供 14:00~15:20

大人 15:30~17:00

 

学校行事などで月によって変動あり

2020年より感染対策のため臨時の時間割を採用しています。

​つど、お問合せください。

アクセス
東京 品川 西大井のお習字教室

霞月書道教室

 

東京都品川区西大井6-10-2-101

Mail:55kagetu@gmail.com
Tel:03-3776-1063

​携帯:080-3253-4888

伊藤博文公ゆかり、JR横須賀線 西大井駅下車。駅より徒歩3分~5分。

駅改札向かって左手、城南信用金庫脇のガードしたをくぐり、道なりに左。最初の十字路手前、左手に看板が出ています。

Copyright 霞月書道教室 . All rights reserved.
bottom of page